こんばんは。みきまるです。今日も昨日に引き続き池周りの整備をしていきます。

昨日はここまでで終了したのでこの続きから。
わかりやすいようにエリア分けして話を進めていきます。

昨日はAエリアの草取りを進めていき、今日はAからD→Bと作業を進めていく予定でした。
もう、ひたすら草を抜いて軽トラに積んでいく。曇って日は出てないけど暑い。少し動いただけでも滝のように汗が吹き出てきます。

AエリアからDエリアに行く途中カニさんに遭遇。カニは小学生の時にたくさん近くの沢から取ってきてプラケースで飼育してたんですが、日当たりのいいところにおいてしまい、学校から帰ってきたら茹でカニになっていたという苦い思い出があるので苦手です。
今日は朝の7時前から1時間ほど作業しました。日中は暑くて作業どころじゃないので小休憩。
結構Dエリアまで進出しました。

お昼前にホームセンターにいって足りないもの等々買ってきました。
◎買い足したもの
・じょうろ
・小さめの剪定バサミ
・大きめのザル
・青あじさいの肥料
・パンジー、ビオラの種
・花を育てる土
・ホテイソウ
最近物置小屋を解体、新しい物置を建てたときに道具類古くなっていたのでほとんど処分しているらしく園芸用品買い足してます。
金魚も買おうか迷ったんですがまずは池を綺麗にすること優先でまた今度。
昨日の時点で金魚が2匹いるのを確認していました。

白の尾が長いのとおそらくお祭りで取ってきた金魚。こっちはお腹が異常に膨れてぱんぱんになっています。水質の悪化か餌不足か状態はあまり良くなさそうでした。
どっちも私が小学生から中学生のときにいれたので10年以上いることになりますね。
大きめの鯉もいたはずなんですがどうやら死んでしまったようで跡形もなくいなくなっていました。(それが水質悪化に繋がっていたのか?)
あと、ホテイソウも少し入れるか悩みました。というのもホテイソウって在来種じゃなくて明治時代に観賞用として外国から持ち込まれた外来種だからです。下手に入れて帰化させたら問題だし・・・といろいろ考えたんですが、どうやらもともと熱帯の植物らしく寒いところでは枯れてしまうとのこと。実家は雪深くて冬はかなり厳しいので帰化できる環境ではなさそうなのと、もし増えてしまったら取ってまとめて焼却処分しようと思っての投入。水質向上を期待。
造園コーナーに寄ると色んな種類のタイルが。石のグレーと白っぽい格子模様のタイルがあったので、今度買ってきてAエリアに敷き詰めていこうとなんとなく想像しながら帰って来ました。
お昼を食べて、お昼寝をしておやつのスイカを食べてからまた作業開始。
庭からC,Dエリアにかけて父が草刈り機をかけてくれたらしくだいぶ綺麗になっていました。
夕方は池の上とパイプと網を外し、池の階段もきれいにして刈ってもらった草を軽トラに積むというミッション。

パイプを外して鳥よけの緑ネットを外しました。
鳥対策、なにかいい案ないでしょうか・・・網を張る以外は手を変え品を変えするしかないのかな。見栄えが悪いからできるだけ網は張りたくないんだけど。
あと、奥の緑の草は園芸品種っぽかったので残しておきました。
問題はこの木。

この木、近くの梨の木を切ったときに、切ったものがそのまま網に引っかかってるのかと思ってたんですが、ガッツリ石の隙間から生えてました。
こんな木、前は生えてなかったぞ・・・?大学を卒業して家を出てから4年のうちになにがあったんでしょう。のこぎりで切ろうかとも思ったけどめんどくさかったのでこのまま残しておきました。うん、いいアクセントだ。

細かい枝はハチなど虫がすごいのでなるべく切りました。

高さがある池ですが、端に階段があるので一応降りられます。石が不安定で危ないけど。
全体はこんな感じ↓

あじさいは花が咲かないというので、一回切って新しいの植えようかと思いましたが、まだ青い部分があるのでうまく剪定して肥料をあげて管理していけば花咲くんじゃないかと思って残しました。
お母さんがお嫁に来る前からあったものらしく、それを聞いたらますます切れない^^;
結構根本に枯れた枝が沢山あったので切って養分が余計なところに行かないようにしました。

そして青あじさいの肥料。
あじさいは土壌のPHによって色が変わるらしいのでそれにあわせた肥料を撒きました。
あじさい下の草を退かすと結構根本が見えて格好悪かったので少し園芸用の花の土をかぶせておきました。

あと、この石!!!めっちゃいい形してる!!!
丼型でちょっと浅めなので水は入れられないからコケをレイアウトしたい!!!!
さて、これで2日の作業は終わりました。いやー、いい汗かいたーーー。
それではビフォーアフター。
ビフォー

アフター

だいぶ綺麗になった!旦那もご苦労さまでした。でもここからがスタート。
がんばります。
コメント